肩こり

「首こり」を甘く見てはいけない理由を専門医が解説。“揉む”よりもやるべきセルフケア(引用記事)



スマホの爆発的な普及やコロナ禍におけるリモートワークの影響などで、
多くの人がうつむき姿勢でいることが増えています。
それにともなって増えているのが「首こり」。
単なる「こり」だと思うなかれ。

 東京脳神経センター・松井病院の理事長であり、
脳神経外科専門医として首こりに起因する
不定愁訴の研究・治療を長年行っている松井孝嘉先生によれば、
なんと、うつ病や不眠、慢性的な疲労など、
体と心の不調に発展しかねないのです。

【現代人の不調の根源「首こり」にご用心!】



 というのも、首は脳と体を結び、迷走神経(副交感神経)や横隔神経、
腕神経叢(わんしんけいそう)など
大変重要な神経が通っているにもかかわらず、
生物の進化や胎児の発生の過程において首の部分が細くなり、
自律神経(副交感神経)が頸の筋肉の間を
裸の形で通過する構造となってしまっている
(ちなみに、進化の過程で後からできてきた
感覚神経と運動神経を主体とする脊髄は
周囲を脊椎骨で厳重に守られています)からです。

 いわば、静岡県の薩埵峠(さったとうげ)のように、
狭い場所に国道一号から高速道路、
在来線から新幹線の線路が密接して配置されているような状態。

 ここにこりが発生すると、脳と内臓の間の情報の大渋滞が起きて、
自律神経の機能不全による消化管や心臓の不調をはじめ、
腕や指先のしびれなど様々な症状があらわれてしまうのです。

 例を挙げると、慢性疲労症候群や自律神経うつ、緊張性頭痛から、
近年では児童の間で増加し、不登校やいじめにも繋がると問題化している
「起立性調整障害」(朝起きられなかったり、めまいを起こしたりする)
などがあるのです。

 こうしたさまざまな不調に繋がる首こり。
深刻化する前にはセルフケアが大切になってきますが、
そのセルフケアも、首がとても重要な器官であるからこそ、注意が必要です。

【飛びつきがちなこんな対処法には要注意!】

 
首こりがあるからと、気軽に行なってしまいがちな対処法には、
首こり解消どころか悪化させてしまうこともあるというから注意が必要。
松井先生が最近監修した『首こりを治せば体と心の不調の9割が消える』
で挙げている「NG対処法」がこの6つ。ぜひ覚えておきましょう。

①こり解消グッズ
首がこると、市販のマッサージグッズに頼るという人もいるでしょう。
小さな力で強い刺激を加えることができるツボ押しグッズなどは、
気持ちよさのあまり使っている人も少なくありません。
しかし、繰り返しますが首はとてもデリケートです。
変な刺激を加えると、さらに傷めてしまうなんてことも。
安易なマッサージは控えましょう。

②ツボ押し
マッサージや整体と同様に、ツボ押し(指圧)、
カイロプラクティクスなどの治療を長く受けても、
首こりが改善されない、むしろ悪化したと、
多くの人が松井先生の病院に助けを求めて訪れるんだそう。
これも、首に強い刺激を加えてしまったことで、悪化を招いてしまったのが原因。
もしこうしたお店に行っても、
「強めに押してください」というお願いは絶対にやめましょう!

③マッサージ&整体
こりなどの違和感を持つと、
多くの人はマッサージや整体に行くという選択をしがち。
しかし、これらを受けることが習慣化している人こそ、
こりが慢性化してしまっています。
首は自律神経が集まる中枢ともいえるデリケートな部分なので、
強く揉んだり引っ張ったりするのは逆効果。
重要なのは、「揉まずに緩める(ほぐす)」ことを心がけて!

【え? これもだめなの!
良さそうな治療法にもNGポイントが】


④首のけん引
頸椎捻挫(ムチウチ)の治療として
整形外科などで行われているのが「首のけん引治療」。
しかし、首こり病の患者さんがこの治療を行うと、
異常が起こっている筋肉にさらに外傷が加わり、
逆に症状を悪化させるケースがあります。
また、けん引治療によって首の状態をこじらせてしまう人もいるんだとか。

⑤首の固定(カラー)
けん引同様、頸椎捻挫の治療として、
整形外科などで行われるのが「カラー療法」。
首をカラーなどの装具で固定する治療法ですが、
首こり病の患者さんがこの治療法を行うと、
効果が少ないだけでなく、首の筋肉をこり固まらせ、
むしろ回復を遅らせてしまうことが大規模研究によって明らかになっています。

⑥ペインクリニック
首の痛みが強いあまり、痛みをやわらげようと
「ペインクリニック(麻酔科)」に行く人もいます。
ペインクリニックは、痛みを治療・解消する医療機関で、
神経ブロック注射などを行って、主に「痛みを遮断」する治療を行います
(※星状神経節ブロックなど
違うアプローチの治療を行うペインクリニックもあります)。
この場合は、麻酔薬を使って一時的に痛みを感じなくするだけの治療なので、
時間が経過すると痛みは再発。首の筋肉の痛みに対してはおすすめできません。

【首こり解消のセルフケアはどうすればいい?】

 
じゃあ、首こり解消に自分でできるケアの方法は?
と思う人もいるかもしれません。
前出の松井先生の監修書で挙げられている、
首こり解消のために自宅でできるセルフケアの方法の一部をお教えします。

①長時間のうつむき姿勢を避ける
15分(無理なら30分)に1回でも
うつむき姿勢をやめて首の筋肉を軽くほぐすようにする。

ネックリラクゼーション
松井孝嘉先生監修『首こりを治せば体と心の不調の9割は治る』より。
同書には他にも首こり解消のセルフメソッドが紹介されている

②とにかく首は冷やさない
これから暑くなってきますが、エアコンの効いた部屋で首は知らずに冷えてしまい、
血行が悪くなった結果、首こりにつながってしまいます。
定期的に、温めたタオルを首に巻いて、首を温めるようにする
(ただ、偏頭痛のときや外傷を受けた直後は冷やしましょう)。
首の後ろ上部を温めるのがポイントです。

③揉まずにゆるめる
前出のように、揉むのはNG。
首こりには周囲の筋肉をゆるめることが大切です。
ストレッチのように強く伸ばすのではありませんが、
うつむき姿勢をやめて上を向いたり、
首をゆっくり回すことで周囲の筋肉がほぐれてゆるみます。

【しっかりとエビデンスに基づいた対処法を】

 
なお、これまで、松井先生の
「頸椎捻挫」「不定愁訴」「慢性疲労症候群」「難治性うつ」
の研究・治療の有効性については世界の権威誌で公表され、
「エビデンスに基づく医療」として認められたもの。

これらの松井先生の研究は最新版が、
2022年10月にイギリスの権威誌『BMC』で公表されています。
 上記のセルフケアの方法は、
こうした松井先生の研究・治療の結果、たどりついたものです。

 なんとなく調子悪いな、首がこってるな……。
そんな人は、NGな方法を行う前に、是非試してみてください。
首こりを防ぐセルフケアを日常生活に取り入れましょう。

 なお、首こりを放置すると、頭痛、メマイ、疲れやすい(全身倦怠)、
うつなど、さまざまな症状や病気が現れてきます。
もしセルフケアで治らないほどつらい症状が出てきたら、
医師への相談が必要です。


神戸針灸接骨治療院ではこのような健康になるためのお話なども投稿しています。


また、一人一人のお悩みや原因に合わせた治療を行なっています。
まずはお気軽にご相談ください。

ご予約はお電話にてお問合せ下さい。
↓↓↓

078-334-7741



今回は、松井孝嘉先生監修の
『首こりを治せば体と心の不調の9割は消える』より
一部引用した記事をご紹介しています。
元記事はこちら→「首こり」を甘く見てはいけない理由を専門医が解説。“揉む”よりもやるべきセルフケア | 女子SPA! (joshi-spa.jp)

【松井孝嘉先生】
東京大学医学部医学科卒業後、同大学脳神経外科教室に入局。その後、アルバートアインシュタイン医科大学に渡り、脳腫瘍・脳血管障害を研究。ジョージタウン大学では、世界初の全身用CTの開発に携わり、日本への導入・普及に大きく尽力する。ムチウチの治療法開発から、ムチウチと他の疾患の症状が似ていることに気づいた私は78年に「頚性神経筋症候群(首こり病)を発見し、診断法と治療法を確立し、首こりに起因する不定愁訴の治療を初めて可能にした。06年に、恩師である東京大学名誉教授・佐野圭司氏を所長として迎え、東京・虎ノ門に「東京脳神経センター」を開設。監修書『首こりを治せば体と心の不調の9割は消える』が発売中