健康情報

60歳で始めてもOK! 「死ぬリスクを減らす」…「タバタトレーニング」の効果がスゴすぎた!(引用記事)

昨今の科学技術の進歩によって、スポーツ選手の競技力向上のための研究も進んでいる。
そのことによって、スポーツ選手のトレーニングはどのように変わるのか。
前回に引き続き、スポーツ科学の研究者
田畑泉さん(立命館大学スポーツ健康科学部教授)に聞いた。

【正しいトレーニングを伝えたい】

――研究者である田畑先生が本を書いたりして
トレーニングの紹介をしているのはどうしてですか。

田畑:研究者がすべきことだからです。

タバタトレーニングはもともと、スピードスケートのトレーニングとして始まり、
オリンピックを目指すような選手が取り入れました。
ところが、タバタトレーニングのトレンドを支えたのは一般の方たちでした。

最初は1996年に出した論文を読んだ人がやり始めたのですが、
それを見聞きした人達の間で、
「20秒運動して10秒休めばいいんだ」「面白い」という形で広がるうちに、
論文とは全然違うことがやられるようになってしまいました。

これはやっぱりちゃんと発信して効果的な形に戻さなければいけないなと思って、
この『1日4分 世界標準の科学的トレーニング』という本を書きました。

横にジャンプするので膝や足首に負荷がかかりに不安がある方などは無理をしないでください

【「健康増進」と「競技力向上」との共通点】

―― 一般の人が健康になるためにするウォーキングと、
スポーツ選手の競技力向上のためのトレーニングは、
運動という意味では同じことなのですか。

田畑:離れているといえば離れているし、同じ点もあります。

スポーツ選手にとっては、例えば体力は高ければいいわけですね。
一方一般の人はまあまあのところまであればいいので、ちょっと違います。

ただ、どうやって体力を高めるのかというと、
スポーツ選手がやることと一般の人がやることは同じと言えば同じです。

【治療への応用にもつながる】


また、スポーツ科学は、ある程度医学の領域を含んでいます。

例えば糖尿病の話をしますと、食事で摂取した糖の8割から9割は、筋肉が処理します。
その点糖尿病というのは、筋肉の病気だと考えることもできます。
1990年頃まで、医学界では筋の研究があまり進んでいませんでしたが、
スポーツ科学で行われていた筋肉の研究が、糖尿病治療に非常に貢献しています。

筋肉が血液中にある糖をどうやって取り込んでいるかというと、
グルコーストランスポーター(骨格筋ではGLUT4:グルット・フォー)
という運び屋が筋肉の表面にあれば、糖を取り込むことができます。
血液中の糖が増えるとインスリンというホルモンが分泌され、
GLUT4が、筋細胞内から筋膜へ移動して、糖を取り込みます。

運動もGLUT4を細胞内から筋膜へ移動させることにより糖の取り込み量を増加させます。
また、トレーニングによってGLUT4が増えることが分かっています。

したがって、運動やトレーニングによって、
糖の筋肉への取り込みが上がって糖尿病になるリスクが下がる、
糖尿病の人は悪化が抑えられるということが考えられ、分かっています。
そしてこのことは、スポーツ科学の分野が中心となって研究してきました。

――昨今の科学技術の発展によって、スポーツ科学の研究は変わりましたか。

田畑:先ほど述べたGLUT4の研究は分子生物学が貢献しています。
また、バイオメカニクスの分野では、技術的な進歩を感じます。
バイオメカニクスでは、加速度や重心の位置がどうなっているか等を研究するのですが、
昔はフィルムを使っていて、10秒間で約2万円、分析に2週間ぐらいかかりました。
今は走り終わったらすぐにフィードバックできます。科学の力は強いですね。

【スポーツを科学的に研究するとは】


――スポーツを科学的に分析することで、何を目指しているのですか

田畑:私たちは研究者として新しいものを見つけたいという気持ちはあります。
本にも書いたエピソードですが、
転写活性化補助因子PGC1αが運動トレーニングによる
筋の多くの機能向上の引き金を引いている、
という仮説を支持する研究結果が得られた時は、
ビンゴ!というかんじで、とても嬉しかったです。

ただ、スポーツの世界では、科学的な分析はまだまだ進んでいません。
報道に出てくるスポーツ選手は成功者ですが、
もしかしたら成功したかもしれない人が、
適切でないトレーニングをして壊れて駄目になっていることもないことではないんですね。

スポーツ選手は、きついことをやれば強くなる、たくさんやれば強くなると思いがちです。
確かにそういう部分はありますが、トレーニングの目的を考えるべきです。

目的が体力を上げることならば、
私たちは体力を上げるためにはタバタトレーニングがいいと証明していますし、
トレーニングをやりすぎたら悪いという理由も科学的に見つけています。
私の本を読んだコーチや選手が、タバタトレーニングでなくてもいいのですが、
高強度の運動を入れた方がいいんじゃないかと気づくことを期待しています。

――スポーツ選手でない人が健康のためにちょっと運動してみようと思った時は、
どういうことをやるのがいいのでしょうか。

田畑:どんな人でもタバタトレーニングをやればいいわけではありません。
タバタトレーニングはあくまでひとつの運動です。
タバタトレーニングをやってきついと思ったら、ジョギングでもいいし、
それが無理だったらウォーキングでもいいし、水泳でもいいです。
1つでいいから好きな運動を見つけていただいて、それはいつ始めても効果があるんですね。

40歳で始めても50歳で始めても60歳で始めても効果があります。
効果とは何かというと、最終的には早死にを減らす、死ぬリスクを減らす、
生活習慣病になるリスクを減らすということです。

私は厚生労働省にいた時に
「日本人の健康を作るための運動指針2007」というものを中心となってまとめました。
これは、国民の方たちに1日8,000歩から10,000歩歩きましょうね、というものです。
当然私も歩くことが得意です。自宅から京都駅まで30分ぐらいかけて歩いています。

神戸針灸接骨治療院ではこのような健康になるためのお話なども投稿しています。


また、一人一人のお悩みや原因に合わせた治療を行なっています。
まずはお気軽にご相談ください。

ご予約はお電話にてお問合せ下さい。
↓↓↓

078-334-7741


今回はスポーツ科学の研究者田畑泉さんのインタビュー記事を一部引用しました。
元記事はこちら→60歳で始めてもOK! 「死ぬリスクを減らす」…「タバタトレーニング」の効果がスゴすぎた!(田畑 泉) | ブルーバックス | 講談社(1/2) (gendai.media)


田畑 泉プロフィール
立命館大学スポーツ健康科学部 特任教員(教授)。
1980年東京大学教育学部卒業。同大学院教育研究科体育学専攻修士課程、同博士課程、鹿屋体育大学体育学部教授、国立健康・栄養研究所健康増進研究部長などを経て、2010年より立命館大学へ。同大学スポーツ健康科学部教授、初代学部長、研究科長を歴任。著書に『Tabata Training-The Science and History of HIIT 』(Academic Press 社(Elsevier 社))『究極の科学的肉体改造メソッド タバタ式トレーニング』(扶桑社)など多数。