シニア層に急増する「首下がり症」|専門家が教える予防・改善のセルフケア(引用記事)

「首下がり症」という耳慣れない病気が、
シニア層に急増している。

症状としては、頭が前に下がってしまい、
上げることができなくなるというもの。
当然ながら、生活の様々な局面で困難が生じ、
放置しておけば、医療の力をもってしても回復できなくなる。

パーキンソン病やジストニアなど、
さまざまな要因が「首下がり症」の原因となりえるが、
一番多いのは「首の後ろにある首から背中をつなぐ筋肉
(頸部後方伸筋群)の筋力の低下」だという。

そう説くのは、東京医科大学の遠藤健司准教授。
整形外科を専門とする遠藤准教授は、首下がり症の数少ない研究者。
先般上梓された、
著書『急増する「首下がり症」どう防ぐ、どう治す』(ワニ・プラス)では、
この病気のメカニズムや治療法などが詳しく解説されている。

【手遅れになると手術するしかない】


本書によれば、首下がり症に罹っている人が増えている背景には、
現代人のライフスタイルがあるという。遠藤准教授は、次のように記す。

生活様式の変化により、腰への負担が軽減し、首や背中への負担が増えたのです。
特に「長時間うつむいて手作業を続けること」に危険があります。
たとえば、読書、書き物、手芸などの手仕事、スマホやパソコン、
椅子に座ったままの居眠りも、首がうつむきかげんになり、
首の骨に負担がかかります。(本書19pより)

かつては高齢者といえば、腰が曲がって杖をついている人が多かった。
それは、「農作業と関係があるのでは」と、遠藤准教授は見ているが、
この作業も機械化され、腰が曲がった高齢者は減ってきた。
それと入れ替わるように、首が下がっている人が増えている。
うつむく時間が増加する一方、運動不足で首を支える筋肉が衰えることで、
最初はただの肩こりと思えた症状は顕在化し、深刻化する。
「手遅れになると手術するしかない」と、遠藤准教授は警告する。

【現状の姿勢でわかる疾病リスク】


ほかの病気と同様、首下がり症も早期発見が大事。
罹患の可能性があるなら、医療機関を受診し、
早期の治療・リハビリが何より重要となる。

はっきりとした病状はまだなくても、
自分が首下がり症になるリスクが大きいのか判断する方法を、
遠藤准教授は教える。
それは、「自分の姿勢が正しいかどうか」を確認することだ。

壁を背にして立ってみよう。
以下のポイントを満たしているなら、姿勢は正常である。

・後頭部は壁に軽くつく
・肩甲骨は壁に軽くつく
・腰は少し壁から離れる
・お尻の頂点(仙骨)は壁に軽くつく
・かかとは壁に軽くつく

いずれかでも満たしていない場合、
「体が歪んでいる」か「筋肉が衰えている」証拠で、
発症リスクは大きくなる。

対策として、遠藤准教授は、
本書で正しい姿勢をとる練習法を紹介している。

(1) 壁にかかとをつけて立つ
(2) 後頭部・肩甲骨・お尻の頂点が壁につくことを意識して体を伸ばして立つ
(3) その姿勢のまま歩き出す

これを1日に何度も行って、体に正しい姿勢を覚えさせよう。

【首下がり症を予防する「姿勢体操」】

本書のなかで遠藤准教授は、
首下がり症の予防・改善に役立ついくつかの体操を掲載している。
どれも簡単で習慣化しやすいものだ。
その1つ「姿勢体操」を以下紹介しよう。

(1) お腹に力を入れて引っ込め、背中をまっすぐにして立つ。
このとき、前述の正しい姿勢を意識するとよい。
(2) まっすぐの姿勢から息を吐きながらゆっくりと頭を上げ、天井を見る。
首から背中の背筋を使って、のどをまっすぐ伸ばすような意識で行う。
(3) この姿勢のまま5数える。

(1)~(3)を3~5回繰り返す。
ふらつくときはテーブルや棚など安定しているものにつかまる。


こうした運動も効果的だが、
日頃から首に負担がかかるような作業を長時間続けていないか、
悪い姿勢になっていないかを自己チェックするのが肝心だ。
そのほか、さまざまな有益なアドバイスを遠藤准教授は記している。
「もしかして、首下がり症になりかけている?」と心配な方は、
本書を読まれることをおすすめしたい。

今回は遠藤健司さんの著書『急増する「首下がり症」どう防ぐ、どう治す』より引用した記事(文/鈴木拓也さん)
を紹介しました。
元記事はこちら→シニア層に急増する「首下がり症」|専門家が教える予防・改善のセルフケア | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト (serai.jp)

 

文/鈴木拓也 老舗翻訳会社役員を退任後、フリーライターとなる。
趣味は神社仏閣・秘境めぐりで、撮った映像をYouTubeに掲載している。

アクセス

神戸針灸接骨治療院

〒650-0021
神戸市中央区三宮町1-8-1
さんプラザ2F

  • 阪急三宮西口から1分
    (南側歩道橋渡ってすぐ)
  • JR三宮駅西口から3分
  • 阪神神戸三宮駅から5分

当院への行き方は下記をご確認下さい
↓↓↓
阪急三宮駅西口より神戸針灸接骨治療院へのご案内

お問い合わせ


ご予約、ご相談などお気軽にお問い合わせください。

tel:078-334-7741


【LINE公式アカウント】
神戸針灸接骨治療院では、LINE公式アカウントのチャット機能を活用し、2回目以降の患者さんからの予約やお問合せを受け付けております。


LINE登録方法
スマートフォンより下記をクリックしてお友達登録してください♪

友だち追加

ID検索の場合は、@911hntma

※受付スタッフが順次、手動で返信しております。お急ぎの場合や、初めてのご予約、当日のご予約はお電話でご連絡ください。
※毎週水曜・日曜はスタッフ不在のため、返信が出来ません。ご了承下さい。


診療時間

予約状況

Twitterにて随時更新しています。
フォローお願いします(^^)
下記のリンクをクリックしてご確認下さい
↓↓↓
神戸針灸接骨治療院(@KobeShin9)さん / Twitter