
歩くことで得られる長寿効果は、高齢者では1日5000~7000歩で頭打ちになるとの調査結果を、早稲田大の渡辺大輝助教らの研究チームが20日までにまとめた。1日1時間程度の歩行に該当するが、これが最適な長さという。研究成果は2月上旬、米科学誌の電子版に掲載された。
研究チームは2013年、京都府亀岡市の65歳以上の男女4165人を対象に、
1日の歩数と死亡リスク増減の関連を調べた。
最大約4年間追跡調査し、その間に113人が亡くなった。
その結果、5000歩未満の場合、1000歩増えると死亡リスクが23%低下した。
これは、9~10カ月の寿命延長に当たるという。
ただ、5000~7000歩の人ではさらに歩数が増えても効果はなかった。
一方、心身機能が衰える「フレイル※1」が見られる場合、
5000歩未満では歩数と死亡リスクの関連はほとんど見られなかった。
5000歩を超えるとリスクが大きく減る上、7000歩を超えても歩いた分だけ減少した。
調査では死因は分析しておらず、フレイルの有無で差が出た理由は分からないという。
歩行などの身体活動は健康増進や寿命延長に役立つとされるが、
日本人にとっての最適な歩数は不明だった。
渡辺助教は「新型コロナウイルス流行で外出などが減った高齢者には、1日1時間程度歩くことを一つの目安にしてほしい」と話している。
※1:フレイルは、厚生労働省研究班の報告書では
「加齢とともに心身の活力(運動機能や認知機能等)が低下し、複数の慢性疾患の併存などの影響もあり、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態であるが、一方で適切な介入・支援により、生活機能の維持向上が可能な状態像」)とされており、
健康な状態と日常生活でサポートが必要な介護状態の中間を意味します。
多くの方は、フレイルを経て要介護状態へ進むと考えられていますが、
高齢者においては特にフレイルが発症しやすいことがわかっています。
今回の記事は 長寿効果、1日5000~7000歩で十分? 歩数と死亡リスクの関連分析―早大など:時事ドットコム (jiji.com) より引用しました。
アクセス
神戸針灸接骨治療院
〒650-0021
神戸市中央区三宮町1-8-1
さんプラザ2F
- 阪急三宮西口から1分
(南側歩道橋渡ってすぐ) - JR三宮駅西口から3分
- 阪神神戸三宮駅から5分
当院への行き方は下記をご確認下さい
↓↓↓
阪急三宮駅西口より神戸針灸接骨治療院へのご案内
お問い合わせ
ご予約、ご相談などお気軽にお問い合わせください。
【LINE公式アカウント】
神戸針灸接骨治療院では、LINE公式アカウントのチャット機能を活用し、2回目以降の患者さんからの予約やお問合せを受け付けております。
LINE登録方法
スマートフォンより下記をクリックしてお友達登録してください♪

ID検索の場合は、@911hntma
※受付スタッフが順次、手動で返信しております。お急ぎの場合や、初めてのご予約、当日のご予約はお電話でご連絡ください。
※毎週水曜・日曜はスタッフ不在のため、返信が出来ません。ご了承下さい。
診療時間

予約状況
Twitterにて随時更新しています。
フォローお願いします(^^)
下記のリンクをクリックしてご確認下さい
↓↓↓
神戸針灸接骨治療院(@KobeShin9)さん / Twitter
お客様の声
Googleクチコミのご協力をお願いします。
↓↓↓
神戸針灸接骨治療院のGoogleクチコミを投稿する